おんがく、あれこれ
電気グルーヴ
人間と動物

  1. The Big Shirts
  2. Missing Beatz(Album Version)
  3. Shameful(Album Version)
  4. P
  5. Slow Motion
  6. Prof, Radio
  7. Upside Down(Album Version)
  8. Oyster(私は牡蠣になりたい)
  9. 電気グルーヴのSteppin’ Stone
  • Ki/oon 2013/02/27
  • KSCL 2200-1

 ドイツが誇る“テクノ界のローリング・ストーンズ”こと、Kraftwerkが来日し“ほぼ1週間連続ライブ”を敢行する今年の電気グルーヴは、何かが違うようだ…。と、新アルバム「人間と動物」を引っさげた全国ツアー「ツアーパンダ2013」の札幌ライブを観て、実感した。

 観客たった3人のZepp札幌のライブ会場で、中年のおっさん2人は「Flashback Disco」「あすなろサンシャイン」「Shangri-ra」「N.O」などの名曲を、デバイス・ガールズの驚異的にハッピーな電装(ライティングと映像)をバックに熱唱した。

 石野卓球は悪ふざけする文系中学生のような、アホみたいなMCでしゃべりまくり(ライブの4分の1はしゃべってたか)、ピエール瀧はライブ時、「この人にしかできない、この人のタイミングでしかできない」シュールなパフォーマンス(小学校の学芸会で出てきそうなヤリを掲げる、など)をぶちまけた。これほど腹筋がぶっ壊れそうなほど笑ったライブは、初めてかもしれない。

 ちっともカッコつけてない、バカ丸出しのバカライブ。

 なんだけど、ゼップ札幌で鳴っていた電グルのサウンドは、間違いなく世界標準のズンドコ/ディスコ。音作りが丁寧なサウンドシステムもあってか、爆音でズンズンどこどこ鳴っていても、耳が不快に感じない。「もっと踊りたい!」「もっと爆音にしてくれ!」と“ダンシング餓鬼道”に無理やり引きずり込まされたような、悪夢のような最高のライブだった。「このままずっと踊ってたい。このライブが終わらなければいいのに」・・・と思ったもんだ。

 そんなライブを体験したせいもあってニューアルバム「人間と動物」は、もう冷静に判断できない/冷静に聴けない1枚になってしまった。

もはや冷静に聴けない1枚

 札幌のライブ冒頭、点滴付きの台車に座った卓球と、その台車を押してステージを練り歩くピエール瀧。2人の手にはマイク。気づけば「The Big Shirts」を熱唱している。口元だけ見れば歌謡ショー。全体を見れば、ジョージ・クリントンあたりがやりそうな、バカバカしさ丸出し、モロ出しの1曲目。札幌のライブもニューアルバムも、このアルバムから始まったんだ。始まるんだ。

 個人的には「The Big Shirts」のファンキーなギターのカッティングと、ゴリッゴリのベースラインがたまりません。歌詞は相変わらず意味不明。曲の真ん中あたりで鳴る安っぽいシンセ音(1980年代後半あたりに鳴りがちな感じの音)に、潔さも感じる。新しいんだけど古い。次に「Missing Beatz」~「Shameful」になだれ込む。その流れ方もカッコいい。

 オールドスクールのパーツで21世紀に悪ふざけ「P」、サマー・イズ・オーバー感が漂うメロディーがたまらん「Prof, Radio」と「Upside Down」、Kraftwerk「Man Machine」あたりの重厚なシンセ音をパクった今に伝える「Oyster」。そんなおっさん文化祭のラストは、まさかのモンキーズカバー!原曲を20代に聴かしても「モンキーズって誰?」って言われそうな21世紀に、あえてこの選曲・・・。

 渋い。
 
 本当に渋い1枚だ。

 ただ、CD版はドラム系の音(特にスネアの鳴りと、シンバルの響き)が控え目。

 3月にリリースされたアナログ盤のほうが、逆にガッツり鳴っているように感じる。個人的にはライブで感じたあの“ズンドコ餓鬼道感”は、アナログ盤で炸裂しているんじゃないか。

 単なる錯覚かもしれないが。幻聴かもしれないが。

 いずれにしても、ライブを体験している/いないで、受け止め方が大幅に変わりそうだ。もしライブを見ずに聴いたとしたら、「ふーん」って感じで、あっさりと耳を通過してしまいかねない。それほどの渋さをたたえている。

 2002年8月31日(土曜日)、渋谷アックスで日本のグループサウンズの至宝、ザ・ハプニングス・フォーの再結成ライブ「ハプニング・ア・ゴーゴー」が行われました。出演はザ・ハプニングスフォー、クレイジー・ケン・バンド、「平成サイケ歌謡の女王」渚ようこ、名古屋のザ・シロップ、ぽかすかじゃんの面々。そのときのレポートです。

 スタイリッシュな和グルーヴのザ・シロップ、演奏スキルが意外と高く笑わされた「ぽかすかじゃん」に続き、クレイジー・ケン・バンドがステージに立つ。1曲目は「グランツーリスモ」。イス席じゃなかったら絶対踊ってた(会場はイス席だったのだ!)。そして「しょわ、しょわ、しょわ、昭和~♪」な「昭和レジデンス」などを披露した後、横山剣氏が渚ようこを呼ぶ。

 渚ようこのボーカルに、CKBによる演奏で名曲「ニュートーキョー」を歌う。さらに横山剣・渚ようこによるデュエットで「新宿そだち」も歌い上げた。かっこよかった。再びCKB単体に戻り、「おんな、おんな、いいおんなー!」な「おんな」も熱唱。ラストは「あるレーサーの死」で締めくくったCKB。最後はテレビをくるくる回転させる台をメンバーがおもむろに取り出し、その上に横山剣氏が乗り、くるくる回転するという「噂の芸」も披露。その直後、CKBのメンバー全員はビートルズの武道館ライブのときの前座ドリフターズのように「逃げろ~」と退散。

 そして、いよいよザ・ハプニングス・フォーだ!「Ladys and Gentleman・・・」の甘やかなトメ北川のボーカルで始まる「ハプニングステーマ」でスタート。にくい演出。嬉しくなる一瞬。続いて高速ボサノバ歌謡の名曲「何故」。渋谷からほどちかい、代官山とか青山とか似合う傑作チューンだ。お次はハプニングス・フォーだからこそできたクラシカルポップ「あなたが欲しい」。「これぞハプ4!」という荘重な雰囲気の曲が、オリジナルメンバーで、しかもナマで聴けるなんて!瞳孔は開きっぱなしだった。

 さらに「エリナーリグビー」などアルバム「クラシカルエレガンス」収録曲も披露。すると渚ようこ、横山剣の両名が再登場。ハプニングス・フォーのメンバーとともに「アリゲーターブガルー」を歌った。確かこのとき、渚ようこは恐ろしくでかいダイヤモンドの指輪はめていた。狂っている!さらに「ゴーゴーガール軍団」も現われるなど、渋谷の最初の夜は大いに盛り上がった。

 ただ、東京でのハプ4“復活”ライブはこれだけでは終わらなかった。続いて、渋谷アックスの反対方向、青山「青い部屋」でアフターセッション(公開打ち上げパーティ)も敢行された。

マジカル・ハプニングス・パーティー!

 スタートは午後11時30分。GSや1960年代のポップスに造詣の深い町井ハジメさんがDJを担当し、カーナビーツのB面曲など、渋い楽曲で会場の雰囲気を作る。すると、トメ北川がカンツオーネ~イタリア、スパニッシュな雰囲気の弾き語りを、おもむろにはじめた。

 「なんて大人な雰囲気!」かっこいい。「2度目の夜」は、こんな具合にじわじわ始まった。

 数曲弾き語りをしたらハプニングス・フォーのメンバーを呼んで、「君の瞳を見つめて」「何故」「エリーナリグビー」などを演奏。中盤にジャムセッションのような形になり、ワインを飲んだり談笑したりといった具合に、リラックスした雰囲気。クニさんもかなりノりながらピアノを弾いている。途中、渚ようこが再々登場し「アリゲーターブガルー」をシャウトしまくりの荒削り歌唱で歌い上げた。クレイジーだ。渋谷の夜はどんどん狂い始めた。

 ジャムセッション状態が続いた。トメ北川は酒が入ったこともあるのか、歌声がアックスのときよりも滑らかになってて、ほんとうに若い頃と同じ様態と思しき歌声。あの不思議で独特な声は健在だった。ジャムセッション状態はまだまだ続いた。数回「あなたが欲しい」をやったり「君の瞳を見つめて」をやったり、「あなたの側で」もやったはずだ。明らかにアックスの時より調子が良さそうだったのがほほえましかった。

 そうしているうちに時間は深夜3時を過ぎていた。

 今度はサミー前田さんによるDJタイム。これがすさまじいというか、不思議な曲がばかりが飛び出すDJだった。GS~ニューロックが中心。中でも羅生門の「日本国憲法」、日本屈指の謎盤「薔薇門」を初めて知ったのは、この日、この場所でだった。するとクニさんがサミーさんのレコードに興味を示し、「いやあ、こんなレコード、よく持ってるねえ」。驚きと感心の入り混じった表情を浮かべていた。

 セッション終了後、思い切ってクニさんに声をかけた。これが、クニさんと生まれて初めて話す瞬間だった。「帯広から来たんです」と私が話すと、クニさんは「え?」と驚きの表情。「じゃあこんどは北海道できっと会えるね」。クニさんは笑顔で話してくれた。良い夜だった。

 2009年のフジロック。北海道から寝台特急「北斗星」に揺られ、大宮で新幹線を乗り継いで初参戦した。テント、寝袋、コンロ、酒。10キロくらいのあれこれをザックに突っ込んで、苗場の山でテントを張った。

 雨に打たれ、風に吹かれ、宮沢賢治のような世界で繰り広げられた夏祭り。生まれて初めてナマで見るスティーブ・ヒレッジのGONG & SYSTEM7でのギターアクションに大感動し、フェラ・クティの実子(だったけ)のセウン・クティ率いるエジプト80の強靭なグルーヴ感のとりこになったり、ポリシックスを好きになりそうになったり(このときのステージはすごくよかった)、頭脳警察の”意外”なハマリ具合にうれしくなったり。

 そんな苗場の山の2日目、前日の雨が上がってドバーっと晴れ渡った。北海道に住んでいるとなかなか体験できない日本の夏って感じ。テントの外に出てiPodでガンガンに音楽を聴いて日記を書いてたら、広島からきたサンフレッチェ広島を応援している男性となんとなくハナシをした。

 サンフレッチェ氏は首からライジングサンのパスケースをぶら下げてた。紫色のサンフレッチェユニフォームも着ていた。

 「俺、北海道から来たんですよ」

 なんて話し始めると、パスケースをおもむろに取り出して、サンフレッチェ氏はニコリとして

 「これ、最初のライジングサンに行ったときのパスケースなんですよ」と話した。

 最初のライジングサンと言うことは、1999年。ちょうど10年前。その当時俺は高校生。今の音楽なんてツマンネー、なんてうそぶいて、ブルーノートとマイルス・デイヴィスを妄信するような、排他主義的アホリスナーだった。せいぜい、ゆらゆら帝国がかっこいいなーと思ってるくらいの、北海道田舎在住の盆暗野郎だった。

 「もう10年なんですか。なんか、ちょっと前みたいな気がしてたんですけど」

 そんな具合に苗場の山で10年前を振り返る。

 「あのときは、ナンバーガールとスーパーカーも出たんだっけな」

 サンフレッチェ氏がおもむろに話し始めた。

 俺より2歳年上の彼にとってナンバーガールは別格のバンドだったそう。その当時の俺は上のようなアホ音楽生活を送っていたために、ナンバーガールのスゴさに気づかない盆暗な高校3年生だった。そんなアホ高校生がアホ大学生になって社会人になりかけるとき、ナンバーガールの「SAPPUKEI」を聴きなおして「このバンド、スゲー!」と感動したのだった。

 でも、そのときはとっくにナンバーガールは解散し、向井秀徳はZAZEN BOYSでギターを弾いていた。

 あのときライジングサンに行ってたら、ギターウルフと一緒にナンバーガールも見れたんだ。逃したサカナはデカイ。そのデカさを、苗場の山で気づいた。

 そして2010年。

 今度はもうひとつ、逃したサカナのデカさを思い知らされた。それは青森出身のバンド、スーパーカー。「Futurama」を改めて聴いて、かつてのナンバガールと同様の後悔の念を抱いている。なんで、あの当時ナマのステージを見なかったんだ!なんであの時、このバンドの音をちゃんと聴いてなかったんだ!と。

 2010年1月、「Futurama」にずっぽしはまっている。

 ROVOを聴く耳にはあまりにもストライクゾーンなイイ曲「White Surf style 5.」でトランシーな世界が広がったかと思えば、日曜日の午前中の空気感を音像化したようなハッピーな曲が万華鏡をのぞくような感じで、あるいはやや荒削りなコーネリアスみたいな感じで、次々とスピーカーから飛び出してくる。

 エレクトロニカ化した雪国出身のナンバーガール。「Futurama」のスーパーカーを乱暴に表現してしまえば、そんな具合になろうか。北海道出身者の自分としては、雪と冬の感覚をロックのイディオムでうまく結晶化したバンドだなと、このアルバムからそんな感慨を抱く。

 でもスーパーカーはもういない。ILLじゃ、やっぱり違う。キラキラ感が違う。ナンバーガールとスーパーカーを聴いて、10代から20代を駆け抜けたかった。

 そんな後悔を抱くたびに、苗場の山で出会ったサンフレッチェ氏がうらやましく思えるんだ。

 なんかこう、シャカイジンとして生きているということは仕事=金、タイム=マネーなカラクリで生きているわけでして、逆に言えば仕事しなければ生きていけない/カネがない=レコードが買えないwithライブにも行けない・・・

 わけなんでありますな。

 そんな今日この頃、レコードを買う、あるいはライブに行くための資金を集める、ために俺は働いているわけで、気がつけばちっと更新できずに1月が過ぎようとしている。

 光陰矢のごとし。

 先人は、うまい形容詞を作ったもんだ。ビューチフォー。

 そんな今日この頃。でもCDはバシバシ買ってます。

 最近の高額商品ではヴェルベット・アンダーグラウンドの通称「黒バナナ」こと、1stアルバムのアセテート音源、2ndアルバムのMONO音源などが収録されている音源を買ってしまいました。MONOで聴く「SISTER RAY」はヤバイ。ルー・リードとジョン・ケイルの才覚が、掛け値なしの真っ向勝負を挑んだドキュメンタリー要素が、心なしか強化されている気がします。んが、正規音源のステレオ盤を再生すると「こっちもいいなー」。いったいどっちがいいんだ!わけがわらなくなるモノステの境界線。その辺縁を行ったりきたりするヴェルベッツ。かっこいいぜ。

 続いて布谷文夫の「ロストブルースデイズ」。なんとなく「2人のブルース」のいろんなオトを聴きたくなったので、布谷文夫~DEWの音源で格安で捕獲できるものをできるだけ買いあさっている1月です。それにしても「立ち眩みライブ」が高価で取引されているなんて、ちょっと信じられない。どうでもいいけど「2人のブルース」のベストアクトは、今のところ「幻野ライブ」だと思っております。

 その幻野ライブをひさびさに聴いて、郡山ワンステップフェスティバルのCDが気になり始めました。その昔、某雑誌でディスクリビューを書かせてもらっていたとき、ついつい買い逃してしまった昭和日本ロック史の準重要アイテム的ブツだと、数年目にして気づいたのだった。乗り遅れまくれの俺。既に購入不能状態ながら、奇跡的に某オークションで偶然見つけて即BUY。これで四人囃子や外道を、ちゃんと聴けるぞ。わーい。

 このほか、CDがあるはずなのに自宅でディスクが遭難している鉄腕アトムのトリビュート的アルバム「Electric-Brain Featuring Astroboy」も中古安価でゲット。ジャンルはいきなりテクノ~エレクトロニカ路線にシフトしますが、これに収録されてるROVOの「ASTROVO」が泣けます。

 原子力で動くマシーン=アトムというロボットに、喜怒哀楽の微妙な感性を与えるような、そんな感性を先天的に抱いているような。ツインドラムの駆動力とベースのクールなグルーヴ感(この曲で「ROVOのベースはかっこいい!」と気づきました)、そして勝井祐二の天衣無縫なエレキバイオリンの音色と残響。天馬博士の理学を超えたピースフル=原子力の純平和利用、みたいなストレンジでスウィートな優しさを感じさせる音塊が何年かぶりにスピーカーから飛び出して、俺のハートもピースフル。ところで気持ちを落ち着かせて音を聴いてみると、奇才・山本精一のギターがぜんぜん聴こえないのが気になった。

 手塚るみ子さんって、侮れない存在だと思います。父の手塚治虫の作品と、エレクトリックミュージックとを結びつけた稀有な存在。この「Electric-Brain Featuring Astroboy」だけでなく、スティーブ・ヒレッジ率いるSYSTEM 7で「PHONIEX」(あるいはHINOTORI)のコラボを実現させて、しかも去年のFUJI ROCK FESTIVALで「HINOTORI」をナマで聴けたんだもん。日本人でよかったーと思う今日この頃です。

 この駄文は会社の飲み会の帰りにドバーっと書きました。

 2009年8月、ライジングサン@石狩湾新港のアーステントで6年ぶりにギターウルフのライブを見て以来、彼らがつむぎだす爆音ミラクルロックンロールに再び痺れた。スピーカーから電気、いや雷みたいな爆音ノイズが、ピーピーガーガー鳴り響くアーステント。それからというもの、完全に狼ロックのとりことなった俺は9月のロッケンローサミット@渋谷、そして12月6日のベッシーホール@札幌と、ギターウルフを追い続けている。

 こうして地上最強のロックンロールアイドルとしてのギターウルフを”再発見”した2009年を締めくくるかのように、ギターウルフは5曲入り15分のミニアルバム「ジェット サティスファクション」をリリース。仕事と私用でドタバタしてた年末をやりすごし、2010年1月3日、俺は札幌のタワーレコード・ピヴォ店で、特典シールのおまけ付きを買った。2010年、最初の1枚。2009年のライブを収めたダイジェストDVD付き。

 というわけで、股関節の手術をひかえているセイジのギターノイズと高校生アクションなシャウトが真空パックされたミニアルバムの中身を、事細かに書いていくぜ!

ギターウルフ ジェットサティスファクション

ジェットサティスファクション(初回生産限定盤)(DVD付)

ギターウルフ「ジェット サティスファクション」
01.ジェット サティスファクション
02.ビルディング Z
03.エジプトロック
04.ワイルドレストラン
05.デビルクチビル

<特典DVD>
・環七フィーバー
・オールナイトでぶっ飛ばせ
・ジェット13
・インベーダーエース
・ワイルド・ゼロ
・ロックンロールエチケット
(Live@新代田FEVER=2009.03.03)

・星空ジェット
・ジェットジェネレーション
・オールナイトでぶっ飛ばせ
・ケンカロック
(Live@Rising Sun Rock Festival 2009 in EZO=2009.08.14)

 まずは1曲目、「ジェットサティスファクション」。バイク、皮ジャン、ロッケンロー!ウルフロックの必須アイテムをそろえて、お前がいれば最高!ファイアー!単語だけを並べると、あんまりピンとこないけれど、セイジの電撃ギターが鳴り捲れば、とたんにロックンロールする。スゲー。この感じは、電気ビートに載せてクールなグルーヴを生み出すクラフトワークとおんなじくらい、シュールでかっこいいぞ。

 続いて「ビルディング Z」。朝日を浴びて、次から次へとビルディングが空を飛ぶ!意味わかんない歌詞!しかもなんでZ!意味を求めることに意味がないのかどうか、足りない脳みそで考えてたら、今度はエジプト!ファラオあり、ピラミッドあり、スフィンクスあり。クレオパトラもあるでよ。もしかすると、ギターウルフにとって火星もエジプトも同じようなものなのではないか。というひらめきが訪れる1曲。夏の暑いに日に、ビールをガンガン飲みながら爆音で聴いてみたい。

 そして「ワイルドレストラン」。ギターウルフの注文は、宮沢賢治よりも少ない・・・のか。「食べたいのは君のからだ」とストレートに歌う4曲目は、フライパンの上で熱くなってるらしい。わけわかんなーい。が、3ピースのウルフロックンロールが言葉を強力に結びつくと、予定調和の文体なんてハナクソみたいに消し飛ぶんだ。「島根スリム」と歌ったギターウルフは、日本語でロックンロールする可能性を、限りなく広げている・・・のだろうか。

 最後の「デビルクチビル」。この曲、1~2歳児に聴かせて、一緒に歌ってみたい。きっといけると思う。そういえば2009年12月6日の札幌ベッシーホールでは、この曲を披露した後に「UFOロマンティクス」をやってくれた。イイ思い出です。「高校生アクション」「環七フィーバー」と同じくらいギターウルフの定番曲となりそうな「ジェットサティスファクション」も最高だが、おまけのDVD が、おまけ以上の魅力があるんです。なんてたって、俺が痺れた2009年のライジングサンの映像が収められているんだから!


↑DVDのタイトル画像

 ちなみに新代田FEVERの日付、裏ジャケとインサートのクレジットでは「march 3,2009」となっているのに、DVDのオープニングキャプションでは「march 23,2009」となってます。いずれにせよ、1発目の「環七フィーバー」で一気に最高速度のミラクルロックが飛び出すんだ。ンな細かいこと、どうでもいいじゃねーか、ってUGなら言いそう。俺もその通りだと思う。

 そんな3人のウルフたちに会いに、2010年1月24日の恵比寿リッキドルームへ行こうと思っている俺でした。