おんがく、あれこれ

毎年行くかどうか少し悩んで、悩み続けることで先送りの先送り状態に陥ってしまい結局行かないのがフジロック。北海道から苗場まで。飛行機と新幹線を乗り継いでいくことが億劫だし、だいたいそれ以上に最長4泊5日のテント生活という名の野宿を40過ぎのオッサン(私)ができるかい?できるかい?(ザ・テンプターズにそういう曲がありました)と自問自答し続けるのが、だいたい毎年5月、6月あたりの風物詩みたくなってて、はや10年以上。

学校はとっくに出たし家庭もあるし花をいける花瓶もあるし、カーテンに至っては何枚もあるし、そんな「守り」の生活を続けて、すっかり体も心もフジロックに身構えるようになってしまった。フジロックはめちゃくちゃ遠い存在になっていた。行けるわけないじゃん。行く気ないじゃん。はるかかなたのアンドロメダを夢想する星野鉄郎aka銀河鉄道999状態を続けて12年目を迎えた。

レディオヘッド見たさに行った12年前と比べて、明らかに体はどうかしてる。そう、老化してる。「年には勝てないぜ」とフジロック参戦を思いつくたびに、吾妻光良 & The Swinging Boppersの名曲が脳内でリピートする。血圧150→300までは行かないけど。

でも今年は違った。こんなめんどくさい状態になったオッサンの身に降りかかるあらゆるメンドクサイことを無視するような、とんでもないニュースが飛び込んできた。それは2024年の冬。北海道はまだ雪があった時期。

「フジロックのヘッドライナーにクラフトワーク!」

嘘かと思った。いや嘘だねとハナから疑ってた。KRAFTWERKっていう20歳くらいの兄さんたちがやってる、俺が知っている旧西ドイツで結成されたクラフトワークとは別バンドなのではないかと自分の目を疑った。コーネリアスのリミックスアルバムでMGMTの「Brian Eno」を、コーネリアスの録音にブライアン・イーノがいるのか!と思ったように。いや、そんなレベルじゃないな。

おおむね100回くらい疑って、どうやらラルフ・ヒュッターのクラフトワークがマジで出演するということが分かってからというもの、すぐにチケットを買う手続きをネット上で行った。チケット代はキャンプサイト代も含めておよそ6万円。最近のフェスっていっぱい人が来るから、どうせ抽選制だろと思って申し込んだ後に届いたメールを見たら、先着制だった。あわてて大金を支払った。

それからの約5月間は、あんな新潟県と群馬県の山間にある辺鄙な場所に、クラフトワークは本当に来るんだろうか。チャリンコで三国峠を越えようとして事故ったりしないだろうか。いやチャリンコで来ないでくれ。でもクラフトワークは来てくれと、わけのわからない自問自答を通奏低音のように鳴り響かせながら、来るべき日に備え続けた。

後で気づいたけど、どうして最初から3日間で参加しようと思ったのだろうか。無意識に「どうせ行くなら3日間チケットでいい!」とタカをくくったのだろうか。いやわかんない。それくらい、最初からおかしくなっていたワタシは、苗場でもっとおかしくなっていった。

 2012年7月21日、札幌OYOYOで、1970年代の旧西ドイツのロックバンドCANの元メンバー、ダモ鈴木を迎えたライブがあった。

 今回は、旭川と札幌の2デイズのツアーでの道内ライブ。WATCHMANという日本人ドラマーとライブを繰り広げたが、なかなか、いやかなり刺激的なライブだった。

 ドラム、ダモさん、ギターの3人で「なんだかわかんないけど、なんかおもしろそうな」予感ぷんぷんのセッションが繰り広げられた。こういうセッションは別に珍しくもないんだけど、そこに独特の美意識を放つ西ドイツのロック=ジャーマンロックのエッセンスが加わると、音が恐ろしいほど豊かになる。

■ジャーマンロックの美学!

 スネアよりもタムでリズムを刻み、シンバルは空気を切り裂いたり、振動させたりするような「道具」に成り果てる。そしてギターはリバーブを駆使しまくって、達筆の書道のかすれ具合が、見えない山にこだましていくような、ありえない「山の音」を聴かせる。そうそう、これこれ!これだよ!と、ジャーマンロックという名物料理を味わうような気持ちで、わたし、ニコニコ。

 そしてダモさんは、なんだかポエトリーリーディングみたいな、何言ってるんだかわかんないだけど、がなったりわめいたり、つぶやいたり、周囲の楽器を注視してるんだか無視してるんだかわかんないような間合いで、パフォーマンスを進めていく。

■暑苦しい、そして熱いフロア

 そのダモさんのマイペースを引き立てつつ、時に引き離しつつ、ジャズの即興よりも即興すぎるようなセッションが続いた。ライブ中盤には地元札幌のバンドのメンバーも加わり、ドラム、パーカッション、ギターX2、ベース、ダモさんという大編成で大セッションに。

 エレキベースが加わると、リズムと次のリズムを連結するような一体感が生まれ、さらにパーカッションとドラムがポリリズムをつむぎだすと、フロアが熱くなった。クーラーがない暑苦しい札幌OYOYOのフロアが、余計暑くなった。

 と、久しぶりに予定調和をまるで無視したような、楽しい音楽と出会えた夜だった。レコーディングされた音をライブでやるなんて、つまんねぇじゃん。だったらレコード(CD)を聴け。と、こんなことをマイルス・デイヴィスは言ったもんだが、そう。ライブって「何が起こるかわかんねぇ」スリリングさに富んでいてほしいと願う。

 そのスリリングを表現できるダモさんて、やっぱタダモンじゃねぇな。

 帰り道、汗でべたべたになったTシャツのまま、コンビニでカツカレーを買ったら時計は午前2時に近づこうとしていた。